|
こんにちは。今日は、運動療法に行ってきました。
三時のおやつは、川口駅前の「甘太郎」の鯛焼き
1月の兼題お当番さんが、各地教育委員会に問い合わせたところ、
川口市の小学校の「書き初めコンクール」(宿題)
一,二年生が硬筆(4B鉛筆)
三年生から毛筆だそうです。(三年生から毛筆指導が始まる。)
東京都は、やはり、一,二年生が硬筆(フェルトペンを使うところもある)。
三年生から毛筆。
私立の学校や、地方の学校では、幼稚園から毛筆で書かせているようです。
万年筆使用の例は少ないですね。
しんさ様のおっしゃるとおり、用具でなく、心構えが大事。
さて、洗濯物畳みながら お昼のしりとり俳句です。
めでたけれ金歯なれども獅子の口 しんさ
(噛んでもらうと厄除けになるので人気。)
↓
獅子の口より眺めたる初山河 伊々山
(獅子舞がピタッと見得を切ったその口に縁取られて
霊峰富士が輝いているのでしょう。)
「初山河」をいただいて
初山河はや熔鉄の炎立つ 哲菴
「炎立つ」または「炎」でお後よろしく。
写真は、鎮守氷川神社の「厄割り石」
素焼きの,赤玉、黒玉をぶつけて厄払いする神事。1つ200円
|
|